一軒家をモデルに、家庭での二酸化炭素の排出源はどこにあるのか、確認していきましょう。
![]() |
1 エアコン(居間)家庭における消費電力の約1/4 を占めており、家庭での二酸化炭素排出の大きな要因となっています。 年間平均使用電力(冷房2.6 か月、暖房5.5 か月使用時) |
![]() |
2 ガス・石油ファンヒーター(居間)ガスや灯油を燃焼させるので、使用時は二酸化炭素を排出しています。灯油を1リットル消費すると、2.492kg の二酸化炭素を排出しています。 |
![]() |
3 電気カーペット・こたつ(居間)電気で熱を発生させる機器は、使用時間に比例して多くの電力を消費します。 |
![]() |
4 テレビ(居間)家庭における消費電力の約1/10 を占めています。液晶テレビの普及により画面サイズあたりの消費電力は減少しましたが、大画面のテレビが普及したため、依然として消費電力全体に占めるあまり変わっていません。 |
![]() |
5 照明(居間)家庭における消費電力の約1/6 を占めており、家庭での二酸化炭素排出の要因となっています。 年間平均使用電力(1日5.5 時間使用時) |
![]() |
6 冷蔵庫(台所)家庭における消費電力の約1/6 を占めており、家庭での二酸化炭素排出の要因となっています。 年間平均使用電力 |
![]() |
7 電子ジャー・電気ポット(台所)お湯を沸かしたりご飯を炊いたりする以外に、保温している時でも電気を使用しています。8時間保温すると約0.05kg-CO2 の二酸化炭素を排出していることになります。 |
![]() |
8 給湯(風呂場)ガス給湯の場合、風呂桶1杯(200 リットル)のお湯を沸かすのに、1.3kg-CO2の二酸化炭素を排出しています(都市ガスの場合)。 |
![]() |
9 温水洗浄便座(トイレ)意外に電気を使用しているのが、トイレの温水洗浄便座です。家庭における消費電力の約4%にあたります。 年間平均使用電力 |
![]() |
10 車(外:駐車場)生活にはなくてはならない自動車ですが、家庭からの二酸化炭素排出量の約1/3を占める大きな排出源です。ガソリン1リットルあたり2.322kg の二酸化炭素を排出します。 |
注、電気使用量については、資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ2011 年冬版」、二酸化炭素排出量については、(財)省エネルギーセンター「家庭の省エネ大辞典」から引用しています。