桐生第一高等学校と桐生市ごみ減量化推進協議会との共催事業。ごみ減量等を意識した環境にやさしい料理教室を「エコイチクッキング」と定義し、下記のとおり取組みを行いましたので、内容を紹介します。
Ⅰ 事業の狙い
県内高等学校で唯一の調理科を有する桐生第一高等学校の特性を生かし、学校教育のなかで、ごみ減量等を意識した環境にやさしい取組みを実施する。料理をつくることだけでなく、買い物・調理・片付けという一連の流れのなかで、環境のためにできることを考え実行し、以て将来に亘ってごみ減量化等の推進に寄与してもらうことを狙っている。
Ⅱ 実施概要
1 日時
平成30年12月3日(月) 午後1時30分から午後3時40分
2 場所
桐生市小曾根町1-5 桐生第一高等学校 4号館1階 調理実習室
3 参加 (合計27名)
(1) 桐生第一高等学校(主催者)
調理部1年13名、副教頭1名、健康衛生課1名、顧問1名、 アシスタント1名
計17名
(2) 桐生市ごみ減量化推進協議会(共催者)
幹事3名、会員2名、事務局3名 計8名
(3) 群馬県廃棄物・リサイクル課
企画指導係 2名
4 報道各社
群馬テレビ、上毛新聞社、桐生タイムス社
5 内容
(1)開会
(2) 主催者あいさつ・調理説明
(3) 調理:野菜の皮まで使う「ポトフ」
(4) 共催者あいさつ・啓発等
① 事業立ち上げまでの経緯について
② 環境負荷軽減のポイント等について
③ 生ごみ処理機の活用について
④ ごみ減量の啓発について
(5)試食
(6)片付け
(7)閉会
6 「ポトフ」レシピ
(1) 豚肩ロースを3cm角ぐらいにカットする。
(2) 人参・かぶ・メークインは皮をよく洗い、皮つきのまま大ぶりにカットする。
(3) ソースパンに水・コンソメの素・ローリエ・豚肉を入れ30分煮る。
(4) 肉がある程度柔らかくなったら、人参・かぶ・メークインの順に入れ煮ていく。
(5) 塩・胡椒で調味する。
(6) 器に盛り付け、好みで粒マスタードを添える。
7 感想
(1)1年調理科 池田華恋
すべての食材に皮をむかずに料理をしたのが初めてで、最初は少し不安でした。ですが、作ってみると人参やじゃがいもの甘みが感じられてすごくおいしかったです。家でも皮付きのまま作ってみたいと思いました。
(2)1年調理科 磯田喜一郎
今まで皮がついた状態の材料で料理をしたことはありましたが、今日作った野菜の皮つきポトフはとても美味しく、あらためて皮付きでも美味しく作れると思いました。
(3)健康衛生課 課長 高野千枝子
学校法人桐丘学園は2004年からISOを取得しています。所属する桐生第一高等学校は2015年より取得し、健康衛生課の中に環境教育係を設けて様々なエコ活動を実践している中、今回のエコイチクッキングを桐生市ごみ減量化推進協議会の皆様と開催できる運びになり大変感謝しております。生徒達も地域の皆様と一緒に調理、試食、片付けを実施したことが良い環境学習になったと感じています。この経験を今後に活かし、今後もごみの減量はじめ環境に優しい生活を推進して行けるよう学校全体で取り組んで行きたいと思っています。
8 今後の展開
(1) 毎年1回程度継続実施し、学校(学生)に定着した行事としていく。
(2) 学校(学生)と飲食等に関わる業界団体との関係を構築するため、桐生市ごみ減量化推進協議会(以下、協議会)の構成団体からの参加を積極的に促進していく。
(3) ごみ減量をはじめとするエコ料理のレシピをつくり、実際にエコイチクッキングで実践していく。







このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部
廃棄物・リサイクル課企画指導係
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2852
FAX :027-223-7292
E-mail:haikirisaka@pref.gunma.lg.jp