家計の節約に!御家庭の省エネ診断はご自分でできます。暮らしを「見える化」しましょう。
電気代や燃料の高騰、地球温暖化による影響は、他人事ではありません。でも何をしたらよいかわからない方が多いのも事実。
そこで、環境省と国立環境研究所が作成した省エネ診断アプリを2つ紹介します。
暮らしを見つめ直し、節約して、温暖化防止に貢献し、快適に暮らしませんか。
診断に費用はかかりません。
1 省エネ診断「見える化」(国作成アプリ)
省エネの推進や地球温暖化対策は国とともに取り組んでいます。
(1) 環境省作成「うちエコ診断」
あなたに合ったエコ対策を提案します。今を豊かに、未来を豊かに、5分でわかります。
だいたいの電気代、ガス代、ガソリン代と、ご自宅での機器の使い方をおたずねします。
うちエコ診断では、平均的な家庭と比べながら、あなたの省エネのいいところ、これから光熱費を減らせることを、明らかにします。
いっしょに、地球温暖化を防ぐ快適な生活を見つけましょう。
自分で診断する方法と、環境大臣認定のうちエコ診断士に相談できる方法と2通りあります。
(2) 国立環境研究所作成「じぶんごとプラネット」
あなたのカーボンフットプリント量を知るアプリです。
まずはあなたの現状を知ることからはじめ、ひとりひとりの具体的な気候変動対策を。
あなたの暮らしに地球が何個必要か知っていますか?
地球に負担をかけない、丁寧な暮らし方への見直しが、いま求められています。
あなたに会った行動の選択肢の中から、脱炭素社会に向けてできることから始めましょう。
専門家の診断はありません。御自分で診断できます。
2 脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(環境省)
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新しい国民運動を開始します!
脱炭素につながる将来の豊かな暮らしの全体像・絵姿をご紹介するとともに、国・自治体・企業・団体等で共に、国民・消費者の新しい暮らしを後押しします。
2021(令和3)年閣議決定された「地球温暖化対策計画」では、温室効果ガス排出量を2030年までに46%削減(2013年比)し、同年菅総理大臣は「さらに50%削減の高みを目指す」と宣言しました。
部門別では、家庭部門で2030年までに66%削減が掲げられています。
国がおこなった「第二回 生活者の脱炭素意識&アクション調査」の2022年3月調査結果では、「脱炭素」という言葉を知っている人は90.8%。
でも、「よくわからない」「意識・貢献できる瞬間がない」と回答した若年層が約6割。
あなたの生活を見直して、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創りましょう。
出典:「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の概要(環境省PDFファイル:1.1MB)
3 環境省の参考リンク
省エネの推進や地球温暖化対策は国とともに取り組んでいます。
(1) クールチョイス「COOL CHOICE」
クールチョイス「COOL CHOICE」(環境省)
COOL CHOICE:カーボンニュートラルの実現に向けて、未来のために、今選ぼう。
(2) みんなでおうち快適化チャレンジ
みんなでおうち快適化チャレンジ(環境省)
快適・健康・お得な家族にも地球にもやさしい暮らし方を始めませんか。
(3) 省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
今どき、こわれるまで使うのがもったいない!省エネ家電に買い換えると電気代がこんなにおトク!
4 関連リンク
- 2023年2月「第22回ぐんま環境フェスティバル」を開催します
2月18日(土)11:30~、14:30~、2月19日(日)11:30~、14:30~、Gメッセ群馬・ワークショップエリアにて - 再エネ・省エネ・節電しよう
- あなたの暮らしを診断して、家計の節約と温暖化の防止に貢献しませんか
- 再生可能エネルギーの電力を利用しませんか(家庭・個人向け)
- 電気自動車(EV・PHEV)に乗り換えよう
- 地球温暖化対策
- 家庭部門の温暖化対策「ぐんまエコスタイル」を進めよう
- ぐんまクールシェアについて
- 環境にやさしい買い物スタイル
- 群馬県環境情報サイト「ecoぐんま」
このページに関するお問合せ
群馬県環境森林部環境政策課環境政策係
mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
Tel:027-226-2821
Fax:027-223-0154