群馬県では、環境学習や地域の環境活動に自ら進んで取り組むことができる人材を養成するため、環境問題に関連する幅広い分野のカリキュラムによる「ぐんま環境学校(エコカレッジ)」を実施しています。
令和5年度のぐんま環境学校(エコカレッジ)受講生を募集します。
環境問題や環境活動に関心があり、主体的に活動に取り組む意欲のある方のご参加をお待ちしております。
エコカレッジで学んだことが周囲の方々に広まることを期待していますので、学生のみなさん、企業や地域の団体に所属のみなさんの参加を歓迎します。
修了後は、群馬県環境アドバイザーに登録されるほか、学校や企業、地域における環境ボランティア等としての活動につなげていただくことも可能です。環境に興味を持つ仲間が増えます。ぐんまの環境について、一緒に学びましょう。
群馬県環境アドバイザーとは
1 カリキュラム概要
(1)日程 2023年6月~12月 全10回
- 6月10日(土)群馬県庁 開講式、講義:環境学習の進め方
- 7月 1日(土)群馬県庁 講義:尾瀬の保護、森林ボランティア 気候変動・エネルギー 気候変動・エネルギー
- 7月 9日(日)渋川市 森林ボランティア体験会
- 7月30日(日)みなかみ町 自然観察会
- 8月 5日(土)群馬県庁 動く環境教室の体験
- 8月29日(火)太田市 下水処理場見学
- 9月 9日(土)群馬県庁 講義:水質・大気保全、放射線対策、SDGs・ESD
- 10月 7日(土)群馬県庁 講義:廃棄物対策、ぐんま5つのゼロ宣言、自然環境保全
- 11月 環境フォーラム(予定)※詳細が決まり次第受講者にお知らせします。
- 12月 2日(土)群馬県庁 講義:環境ボランティアの取組、企画発表、閉講式
(2)内容
- 基礎講義(座学):環境学習、気候変動、ぐんま5つのゼロ宣言、環境保全、自然環境、リサイクル、環境ボランティアの取組等
- フィールドワーク・実習:森林ボランティア体験、自然観察会、下水処理場見学
- フィールドワークも楽しいので、環境に興味を持つ仲間と仲良くなれます。
- 講義では、県庁担当課の職員がぐんまの環境について最新情報をお話しします。
2 応募条件
- 群馬県内に在住又は在勤若しくは在学し、環境問題や環境活動に関心があり、主体的に活動に取り組む意欲のある、高校生以上の方
- 基礎講義を4回以上、及びフィールドワーク・実習を1回以上受講できる方
3 受講料
- 無料(受講時の資料代や保険料は県が負担します。)
- 昼食などの飲食費用、会場までの交通費は自己負担です。
4 申込方法
- 「募集チラシ」裏面にある受講申込書に必要事項をご記入の上、電子メール、郵送又はFAXのいずれかにより、群馬県庁環境政策課(エコカレッジ担当)あて提出してください。
- 申込期限は、2023年5月30日火曜日必着(短期間ですので御注意願います。)
- 令和5年度エコカレッジ募集チラシ
- 申込書(wordファイル)
- E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
- 郵送:〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
- FAX:027-223-0154
5 その他
・エコカレッジを受講された方は、原則として群馬県環境アドバイザ-に登録となります。
群馬県環境アドバイザーとは
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課環境政策係(エコカレッジ担当)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2821
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp