フードバンク活動について
食品企業の製造工程で発生する規格外品や、個人、団体等から寄贈いただいた食品を支援が必要な人へ無料で提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。
群馬県では、「2050年に向けた『ぐんま5つのゼロ宣言』」の宣言5 食品ロス「ゼロ」の実現に向け取り組んでいます。
この取組の一環として、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(いわゆる食品ロス)を削減し、支援が必要な人へ届ける県内のフードバンク活動を応援します。
県内のフードバンク活動
番号 | 名称 | 市町村 | 郵便番号 | 住所 | 電話 | FAX | ホームページURL |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | フードバンクまえばし | 前橋市 | 371-0026 | 前橋市大手町2-18-7 | 027-226-1591 | 027-226-1592 | フードバンクまえばし(外部リンク) |
2 | 中央ライフ・サポートセンター | 前橋市 | 371-0007 | 前橋市上泉町1852-5 | 027-269-2501 | 027-269-2593 | 一般社団法人中央ライフ・サポートセンター(外部リンク) |
3 | フードバンクM・高崎 | 高崎市 | 370-1301 | 高崎市新町333 | 0274-42-0111 | 0274-42-7609 | 社会福祉法人みどの福祉会(外部リンク) |
4 | フードバンク桐生 | 桐生市 | 376-8501 | 桐生市織姫町1-1 | 0277-46-1111 | 0277-45-2940 | 桐生市フードバンク事業(外部リンク) |
5 | フードバンクおおた | 太田市 | 373-0025 | 太田市熊野町2-8 | 0276-25-0611 | 0276-55-6260 | 太田市フードバンク事業(外部リンク) |
6 | フードバンクぬまた | 沼田市 | 378-0044 | 沼田市下之町892-8 | 0278-22-1760 | 0278-22-1760 | NPO法人利根沼田地域ボランティアセンター(外部リンク) |
7 | フードバンク北関東 | 館林市 | 374-0074 | 館林市高根町109 | 0276-52-8188 | 0276-49-6915 | NPO法人三松会フードバンク活動(外部リンク) |
8 | フードバンクしぶかわ | 渋川市 | 377-0008 | 渋川市渋川1830-40 坂東屋ビル1階B |
0279-26-2873 | 0279-25-7235 | NPO法人いこいフードバンク事業(外部リンク) |
9 | フードバンクふじおか | 藤岡市 | 375-8601 | 藤岡市中栗須327 | 0274-40-2297 | 0274-22-5592 | フードバンクふじおか(外部リンク) |
10 | フードバンクゆかり | 富岡市 | 370-2452 | 富岡市一ノ宮1654番地2 | 0274-67-7023 | 0274-67-7024 | フードバンクゆかり(外部リンク) |
11 | ふーどばんくannaka | 安中市 | 379-0116 | 安中市安中3-19-27 | 027-382-8397 | 027-382-8396 | ホームページなし |
12 | フードバンクたまむら | 玉村町 | 370-1132 | 佐波郡玉村町下新田208-4ふるハート交流館内 | 090-3260-5211 | 0270-75-5511 | フードバンクたまむら(外部リンク) |
フードドライブ実施マニュアルをご活用ください
県では、「もったいない」を「ありがとう」につなげる取組であるフードドライブが県内各地に広まるよう、県がこれまで実施したフードドライブの実績に基づき、実施手順や注意点等をまとめた「フードドライブ実施マニュアル」を作成しました。
フードドライブをはじめて実施される際は、是非、本マニュアルをご活用ください。
フードドライブを実施しました
県では、令和2年9月・10月、令和3年3月、令和4年1月、令和5年2月にフードドライブを実施し、家庭で余っている食品を集めて、フードバンクへ提供しました。
第1回 職員フードドライブ
- 実施期間:令和2年9月28日~9月29日
- 実施場所:群馬県庁
- 寄附食品数:133点
- 提供先:フードバンクまえばし
第2回 職員フードドライブ
- 実施期間:令和2年10月26日~10月28日
- 実施場所:群馬県庁
- 寄附食品数:160点
- 提供先:フードバンクぬまた