HOME > 新着情報 > 群馬県環境アドバイザーになってみませんか

群馬県環境アドバイザーになってみませんか

群馬県環境アドバイザーについて(群馬県独自の環境ボランティアの人材育成制度) 

 私たちは日々の暮らしに深く関わっている問題に対し、環境と人間の関わりについて正しい理解を持ち、環境学習等を進め、それぞれの生活の中で取り組みを行動に移していかなければいけません。
そして、それらの個々の取り組みや行動同士を繋げていくことで大きな効果が生まれ、うるおいと安らぎに満ちた群馬県の良好な環境を守り育てていくことができます。
群馬県の環境を良くしていくためには、一人ひとりの環境保全に向けての理解と認識、そして行動が必要です。

 環境アドバイザーと聞くと、重々しくて難しそうな響きがありますね。でも、特別な知識や資格は必要ありません。必要なのは、あなたの熱意だけです。
群馬県環境アドバイザー制度は、地域における環境保全活動のけん引役になっていただくことを目的とした、群馬県独自の環境ボランティアの登録制度です。
(特に決められた義務付けはありません。)

 環境アドバイザー登録者には、群馬県から随時環境に関する情報を提供し、別途研修の機会を設けて環境アドバイザーの活動を支援します。
また、各地域でアドバイザー登録者は自主的な活動を行い、地区会(市町郡部単位)及び部会(温暖化・エネルギー、自然環境、ごみ、広報委員会)などといった名称でそれぞれの興味や関心に応じた環境活動をしていますので、環境に関して活動していない方も各会に参加しやすい仕組みになっています。

 活動内容や提供情報等は、こちらの「群馬県環境アドバイザーのページ」をご覧ください。

登録の資格

群馬県内に在勤又は在学若しくは居住し、地域の環境保全に強い関心を持ち、地域の環境保全活動のけん引役として活動する熱意のある方。
すでに何らかの環境保全活動に取り組んでいる方はもちろんのこと、これから活動したいという方でもかまいません。
現在は、約300名以上の環境アドバイザーが県内各地で活躍しています。
県内の環境保全に関連した市民運動が一層盛んになることを願い、環境アドバイザーの登録募集をしています。
応募は随時受け付けております。現在、第12期(2021年4月1日から2024年3月31日まで)の登録を受け付けています。

登録の申込方法(登録無料)

群馬県環境アドバイザーに登録を希望される方は、登録用紙を群馬県環境政策課にメール、郵送又はFAXにて送付をお願いします。
登録用紙は、ダウンロードできます。

各専門部会(温暖化・エネルギー、自然環境、ごみ、広報委員会)の登録は自由です。

 県から提供させていただく内容

環境アドバイザーが自主的に連絡協議会を組織し、群馬県環境政策課内に事務局を置いています。

  • 環境アドバイザーの研修会(年1~2回を予定)
  • 各種情報提供(環境に関する有用な情報を「定例文」や「グリーンニュース」でお届けします)
  • 県が主催する講演会・講座などのご案内
  • 各種環境に関する活動のお願い(随時、義務ではありません)

環境アドバイザー連絡協議会からの情報提供

 先輩の環境アドバイザーの声

  • 小学生を対象に「環境ってどんなこと?」と質問してもすぐに答えられないのが現状です。
    私たちは生活に密着した4テーマについて、実験を兼ねた出前授業をしていますが、説明だけでなく自分たちで実験することで子どもたちにはいい経験になっているようです。
    三つ子の魂百まで。今の子どもたちに自然環境を守ることの大切さを教えて、この美しい地球を遠い将来まで守り続けるためには、私たち環境アドバイザーの地道な啓発活動が必要な時ではないでしょうか。
  • 地域の仲間と一緒に家計にも地球にもやさしい「節約レシピ」を考え、地域の親子を対象にエコクッキング教室をしています。
    食材は、群馬県産にこだわり、食材を無駄なく使うことを心がけています。
    調理実習では、電気・ガス・水の節約とゴミ減量の工夫をお伝えしています。
    地球温暖化のためにできる小さな一歩ですが、お財布にもやさしいエコクッキングを一緒に始めてみませんか。そしてあなたも環境アドバイザーになってみませんか。

素朴な疑問Q&A

  • Q:質問 環境アドバイザーになると、何か資格がもらえるのでしょうか?
  • A:回答 環境アドバイザー制度は、環境活動をする人の名簿に登録することによって、行政側が支援していこうというものです。特別な資格を付与する、というものではありません。
  • Q:質問 研修会や講座などには、全て出席しなければならないのでしょうか?
  • A:回答 研修や講座は受講を希望される方だけが対象です。
  • Q:質問 環境アドバイザーになると何かメリットがあるのでしょうか?
  • A:回答 金銭的なメリットはありません。活動を通じて仲間が増えることがメリットです。行政側も可能な限りのサポートを行います。
  • Q:質問 具体的に、どんな活動をすればよいでしょうか?
  • A:回答 例えば、家庭内のごみの分別から始めるリサイクル活動や環境美化活動、また子どもたちへの環境教育や自然保護活動など、どんな分野・テーマでも構いません。あなたが現在取り組んでいることを、より多くの人々に働きかけていくことから始めてください。

 また、これから始めようとする方は、自分に何ができるか、どんな方法をとればよいかを考えることが、始まりの一歩といえるでしょう。

環境アドバイザーの主な構成(2022年11月末現在)

年齢別構成 地域別構成 部会・委員会への加入状況部会・委員会への複数加入状況

群馬県環境アドバイザーのページ

環境アドバイザーの活動内容や、環境アドバイザーへの提供情報を見ることができます。
群馬県環境アドバイザーのページへ


このページについてのお問い合わせ

群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154


おすすめ情報
サイトマップ
群馬県産業廃棄物情報
森林ボランティア支援センター2
環境GS認定制度
ぐんまちゃんの食べきり協力店