講座・イベント・公募情報
2021年01月15日
1 概要
森林経営管理法に基づく森林経営管理制度において、市町村から経営管理実施権の設定を受けることができる民間事業者(意欲と能力のある林業経営者)について、登録を希望する林業経営者を「群馬県経営管理実施権設定希望者の登録等要綱(以下「要綱」という)」及び「群馬県経営管理実施権設定希望者の登録等実施要領(以下「実施要領」という)」に基づき募集します。
「要綱」及び「実施要領」は、森林経営管理制度のページで確認してください。
2 対象者
自己または他人が保有する森林において、造林、保育、素材生産等の林業生産活動を行っている者(法人又は個人)。
3 募集期間
募集期間は以下のとおりとなります。
令和3年1月15日(金)~2月15日(月)
4 募集手続きに関する事項
1.提出書類
次の申請書等に必要事項を記載し、添付書類を添えて、以下の提出先へご持参ください(提出部数1部)。
(1)応募申請書(実施要領様式3)
(2)共通申請様式(実施要領別表2)(高崎市、安中市、川場村を除く市町村を希望区域とする場合)
(3)高崎市・安中市申請様式(高崎市及び安中市を希望区域とする場合)
(4)川場村申請様式(川場村を希望区域とする場合)
※(2)、(3)、(4)については両面印刷可。
2.提出先
提出先一覧
事務所等の所在地又は住所 |
名称 |
住所 |
連絡先 |
前橋市・伊勢崎市・渋川市・ 榛東村・吉岡町・玉村町
|
渋川森林事務所 |
〒377-0027
渋川市金井395
(渋川合同庁舎3階) |
電話 0279-22-2763
FAX 0279-25-0567 |
高崎市・安中市 |
西部環境森林事務所 |
〒370-0805
高崎市台町4-3
(高崎合同庁舎2階) |
電話 027-323-4021
FAX 027-323-6908 |
藤岡市・上野村・神流町 |
藤岡森林事務所 |
〒375-0014
藤岡市下栗須124-5
(藤岡合同庁舎3階) |
電話 0274-22-2253
FAX 0274-24-4976 |
富岡市・下仁田町
南牧村・甘楽町
|
富岡森林事務所 |
〒370-2454
富岡市田島343-1
(富岡合同庁舎2階) |
電話 0274-62-1535
FAX 0274-63-7099 |
中之条町・長野原町・嬬恋村・草津町・高山村・東吾妻町
|
吾妻環境森林事務所 |
〒377-0424
中之条町中之条町664
(中之条合同庁舎2階) |
電話 0279-75-4611
FAX 0279-75-6548 |
沼田市・片品村・川場村・昭和村・みなかみ町
|
利根沼田環境森林事務所 |
〒378-0031
沼田市薄根町4412
(利根沼田振興局庁舎2階) |
電話 0278-22-4481
FAX 0278-23-0409 |
桐生市・太田市・館林市・みどり市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町
|
桐生森林事務所 |
〒376-0011
桐生市相生町2-331
(桐生合同庁舎2階) |
電話 0277-52-7373
FAX 0277-54-5132 |
群馬県外 |
環境森林部森林局林政課
経営管理室経営管理係 |
〒371-8570
前橋市大手町1-1-1
(県庁17階南フロア) |
電話 027-226-3214
FAX 027-223-0463 |
※土日祝日を除く午前9時から午後5時までの間にご持参ください。
3.その他
募集期間を越えた場合は受付できません。
5 登録及び公表となる予定日
1.審査結果の通知(3月下旬頃)
要件に適合しているかどうかの審査結果について申請者へ通知します。
2.実施権希望者名簿への登録(4月上旬頃)
要件に適合した申請者を「実施権希望者名簿」に登録します。
3.事業者の公表について(4月上旬頃)
「実施権希望者名簿」を県ホームページ上で公表します。
6 民間事業者から求める情報
申請書及び申請書添付書類(以下の書類)を提出してください。
- 登記事項証明書(個人の場合は住民票の写し)
- 共同販売・共同出荷に関する協定書等の写し(必要に応じ)
- 主伐後の再造林の確保に関して連携する林業経営体との協定書等の写し(必要に応じ)
- 請負契約書の写し等事業実績が確認できる書類(必要に応じ)
- 伐採・造林に関する行動規範やガイドライン等の写し
- 社会・労働保険への加入状況が確認できる書類
- 雇用に関して交付している文書の様式
- 従業規則の写し(労働基準監督署に就業規則を届出している場合はその写し)
- 修了証の写し等労働安全衛生法に基づく特別教育の実施状況が確認できる書類
- 直近3年分の貸借対照表及び損益計算書の写し(個人の場合は青色申告決算書等の写し)
- 中小企業診断士又は公認会計士による経営診断書等、今後5年以内に健全な経営の軌道に乗ることが証明できる書類(必要に応じ)
※別途審査に必要な情報の提供を求める場合があります。
※林業労働力の確保の促進に関する法律(平成8年度法律第45号)第5条第1項の認定を受けた事業主の場合、添付書類の一部を省略することができます。
※共通申請様式、高崎市・安中市申請様式、川場村申請様式を併せて提出する場合、同一の添付書類は省略することができます。
※添付書類は両面印刷可。
7 適否を判断する基準
森林経営管理法第36条第2項の要件に適合しているかについては、実施要領別表1の審査基準及び市町村別基準に基づき判断します。
ただし、高崎市、安中市、川場村を希望区域とする場合は、それぞれの市町村適合判断基準に基づき判断します。
8 登録後に公表する内容
1.県ホームページによる公表内容
以下の内容を記載した「実施権希望者名簿」を県ホームページ上で公表します。
- 登録番号
- 登録年月日
- 登録変更年月日
- 有効期限
- 商号又は名称
- 代表者氏名
- 主たる事務所の所在地
- 経営管理実施権の設定を受けることを希望する区域
2.県において閲覧に供する内容
以下の内容を記載した実施権希望者の情報(実施要領別表3)を県において閲覧に供します。
- 登録者情報(商号又は名称、代表者氏名、主たる事務所の所在地)
- 経営管理実施権の設定を受けることを希望する区域
- 素材生産に係る目標
- 森林整備事業等の実績
- 実施体制
- 経理状況等
9 登録した民間事業者が行う事項
登録した民間事業者は、以下に掲げる事項を行う必要があります。
- 毎事業年度の実施状況等を実施要領様式15により知事へ報告する。
- 「商号又は名称」「代表者氏名」「主たる事務所の所在地」「経営管理実施権の設定を受けることを希望する区域の一部廃止」に変更があった場合、実施要領様式10により知事へ届け出る。
10 その他
応募申請書(添付書類を含む)については、写しを経営管理実施権の設定を希望する市町村へ送付します。
詳細な内容については、「要綱」、「実施要領」又は「群馬県経営管理実施権設定希望者の募集に係る質疑応答集」を確認してください。
このページについてのお問い合わせ
環境森林部森林局林政課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-3214
FAX 027-223-0463
E-mail rinseika@pref.gunma.lg.jp。
2021年01月07日
来る、令和3年1月24日(日)に前橋市の敷島公園におきまして、南橘の自然観察と環境を守る会主催の「敷島公園野鳥観察会」が開催されます。
開催時間;午前9時から11時30分まで 雨天中止
集合場所:敷島公園(前橋バラ園北駐車場) 集合:8:50
内容:木々の葉が落ち、野鳥の姿がよく見える冬は観察会に最適な季節です。多くの鳥たちがきています。寒さの中、生き生きと暮らす鳥たち姿を探してみませんか。
申込方法:申し込み不要 当日会場にお越しください
参加費:無料
服装等:暖かく歩きやすい服装 筆記用具、あれば双眼鏡
保険は会で掛けます マスク着用してください。
問合せ先:前橋市青柳町891-1 宋 義彦
電話:027-233-0577
この取り組みは、群馬県環境政策課で実施している「群馬県地域環境学習推進事業」の一環とし開催されるものです。
多くの方の参加をお待ちしております。

写真は一昨年の様子です
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
2020年12月10日
群馬県で林業を体験してみよう!! 林業への就業を考えている皆さんへ
群馬県内で林業への就業を希望する方を対象とした「令和2年度ぐんま林業就業支援研修」を開催します。
この研修は、チェーンソーや刈払機などの基本操作に加え、最新の伐倒練習機による伐倒練習や現場での作業実習を通して、就業前に林業を体験する絶好の機会となります。
林業に興味のある方、群馬県の豊かな自然の中で働きたいと考えている方の参加をお待ちしています!!
研修内容
9日間研修
研修 令和3年1月25日(月)~令和3年2月4日(木)…(土日を除く)
定員…6名
※定員を超えた場合は、選考となります。
- 内容
- チェーンソーの安全教育(安全な作業方法、基本操作):3日間
- 刈払機の安全教育(安全な作業法、基本操作):1日間
- 最新の伐倒練習機を使用した伐倒練習:1日間
- 林業現場での作業体験(3日間)
- フォレストワーカーとの意見交換会及び就業相談:1日間
- 場所: 前橋市内、高崎市市内及び県内林業会社などの現場を予定しています。
受講対象者
受講者は、次の要件をすべて満たす方を対象とします。
- 18歳以上55歳以下の方(令和3年1月1日時点)。
- 県内の森林組合や林業会社などへ就職し林業作業に従事することを希望する方。
※森林ボランティア活動や自己所有林のみ作業を行う方は対象としません。
- 研修の全日程に参加できる方。
研修日程
研修(9日間)のスケジュール(予定)※実施段階で変更なる場合があります。
日程 |
実施日 |
曜日 |
会場 |
研修内容 |
1日目 |
1月25日 |
月 |
前橋市西善町
(群馬県木材振興センター) |
チェーンーの安全教育(講義)
- チェーンソーの構造、点検、整備、刃の目立て
- チェーンソーの操作、伐木・造材に関する知識
|
2日目 |
1月26日 |
火 |
前橋市西善町
(群馬県木材振興センター) |
チェーンソーの安全教育(講義)
|
3日目 |
1月27日 |
水 |
榛東村大字上野原地内 |
チェーンソーの安全教育(実技)
|
4日目 |
1月28日 |
木 |
前橋市野中町
(前橋市総合福祉会館) |
刈払機の安全教育(講義)
- 刈払機の構造・点検・整備、刈刃の目立て
- 刈払機の操作、安全作業講習
|
5日目 |
1月29日 |
金 |
高崎市箕郷町
(群馬県立農林大学校) |
最新の伐倒練習機を使用した伐倒練習(実技)
林業に関するオリエンテーション(講義) |
6日目
~
8日目 |
2月1日
~
2月3日 |
月
~
水 |
各林業事業体の現場 |
林業事業体(森林組合や林業会社等)での現場体験
- 林業への適正を総合的に自己判断するため現場作業を体験
|
9日目 |
2月4日 |
木 |
高崎市箕郷町
(群馬県立農林大学校) |
フォレストワーカーとの意見交換会
就業相談会 |
|
合計9日間 |
|
|
|
申込方法
- 受講申請書に必要事項を記入し、年齢を証明できる書類(運転免許証など)の写しを添付の上、群馬県環境森林部森林局林業振興課きのこ・林業担い手室林業担い手係まで郵送(〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1)またはメール(rinshin@pref.gunma.lg.jp)でお申し込み下さい。
- 未成年の方は必ず保護者の同意を得て郵送でお申し込み下さい。
受講申請書はこちら↓
※受講の可否及び受講に関する連絡事項については、決定次第郵送で通知します。
申込締切
令和3年1月15日(金) ※当日消印有効
受講料
受講料は無料です。ただし、次の費用は自己負担です。
- 昼食代などの食費
- 研修場所までの交通費
- 受講者の傷害保険料(1,000円程度、別途徴収いたします)
注意事項
この研修は林業事業体への就業を斡旋するものではありませんのでご注意ください。
この研修は、「新型コロナウイルス感染症に係る県主催イベント等実施ガイドライン」に基づき実施しますが、新型コロナウイルス感染症「社会経済活動再開に向けたガイドライン」等の状況に応じ、研修を中止する場合があります。
お問合せ先
群馬県環境森林部森林局林業振興課
きのこ・林業担い手室 林業担い手係
電話:027-226-3235(直通)
E-mail:rinshin@pref.gunma.lg.jp
(お電話での受付時間: 平日 9時00分~12時00分 13時00分~17時00分)
2020年12月10日
内容
冬芽や葉痕の特徴と樹木の見分け方について解説します。 (無料)
日時・場所
12月12日(土) 9時30分~11時30分
憩の森・森林学習センター 渋川市伊香保町伊香保637 電話:0279-72-3220
参加方法など
当日、森林学習センター展示棟玄関前に集合 (午前9時20分までに受付)
動きやすい服装(長袖、長ズボン、帽子、運動靴)防寒対策、筆記用具、水筒、雨具、あればルーペなど。
葉痕
2020年12月04日
待ったなしの気候変動対策
~自分事として向き合い・取り組むために~

2050年ゼロカーボン目標とコロナ禍の経験を踏まえ、求められる気候変動対策について意見を交わすフォーラムが開催されます。
日時:12月11日(金)午後1:30~4:00
場所:群馬県公社総合ビル多目的ホール(前橋市大渡町1-10-7)
◆基調講演「2050ゼロカーボンに向けた気候変動対策」
群馬大学共同教育学部教授 西薗大実氏
◆シンポジウム「地域のレジリエンスを高めるために」
○話題提供1「コロナ対策と気候変動・SDGs-地域の視点で考える」
公財)地球環境戦略研究機関 上席研究員
都市タスクフォースプログラムディレクター 藤野純一氏
○話題提供2「行動変容とレジリエンス強化の必要性」
高崎商科大学特任教授 熊倉浩靖氏
○話題提供3「新しい生活様式と新しい消費生活」
群馬県地球温暖化防止活動推進員 内山恵子氏
○参加型フォーラム
コーディネーター
群馬県地球温暖化防止活動推進センター 片亀 光センター長
主催:群馬県地球温暖化防止活動推進センター(クールチョイス地域デスク)
電話:027-289-5944 FAX:027-289-5945 メール:info@gccca.jp
詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。2020-12-11 フォ-ーラムチラシ
2020年11月13日
令和2年11月28日(土)に、環境カウンセラーズぐんま主催の「新しい生活様式と新しい環境行動について。これからの私たちにできること ~SDGs11、SDGs12~」の内 「SDGs12目標達成;みんなのための新しい生活様式と新しい消費生活」 が ぐんま男女共同参画センター(前橋市大手町1-13-12)で開催されます。なお、ZOOMによるオンライン学習会も開催されます。
開催時間:13:30~15:30
会 場:ぐんま男女共同参画センター 中研修室
問合せ・申込先: 環境カウンセラーズぐんま
〒370-0849 高崎市八島町70-51-302 NPOぐんま内
電話:027-326-6677
メール:ecgunma@gmail.com
詳しくは、パンフレットをご覧ください。 パンフレット (PDF)
この取り組みは、群馬県環境政策課で実施している「群馬県地域環境学習推進事業」の一環とし開催されるものです。
多くの方の参加をお待ちしております。
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
2020年11月10日
令和2年12月6日(日)に高崎商科大学(高崎市根小屋町741)におきまして、群馬県を中心に環境保全活動を行っている市民・民間団体・企業の方々に、その活動内容を発表し、相互交流する機会を設け、群馬県における環境保全活動のさらなる発展を目的とした「第3回上州ぐんま市民環境保全活動発表会&交流会 ~自然に学ぶ 私然に活き 点を結ぶ~」が開催されます。
チラシ-208x300.jpg)

このイベントの、概要・発表・募集要項 はこちらです。
第3回上州ぐんま発表会(参加発表要項)(PDF)
参加・発表の申し込みは、以下の発表・参加申し込みサイトでお申し込みください。
https://forms.gle/6HnmcKHd53Ah6M2B9

このイベントは、群馬県環境政策課で実施している「群馬県地域環境学習推進事業」の一環として開催されるものです。
多くの方のご参加をお待ちしております。
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
2020年11月10日
森林土木事業に係る補助業務を行う会計年度任用職員を募集します。
職務内容
森林土木事業の補助業務です。
林道事業等の監督業務、林道工事等補助事業の市町村指導、林道事業・緑の県民基金事業森林整備に係る調査・設計・積算等の補助業務など。
募集人員
1名
募集対象
以下の条件を満たしている方
森林土木事業(林道・治山事業等)に係る専門的知識・技術を有する者(国、地方公共団体等での森林土木事業の経験者であれば、なお可)
なお、以下に該当する方は、応募できませんのでご了承ください。
- 地方公務員法第16条に該当する者(以下のいずれかに該当する人)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
- 群馬県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
- 外国籍の方も応募できます。ただし、就職が制限される在留資格の人は採用されません。
勤務時間
週29時間
8時30分から16時45分まで(火土日休日を除く)、休憩時間60分
所定勤務時間を超える勤務はありません。
勤務地
富岡市田島343-1 群馬県富岡森林事務所(自家用車通勤可)
任用期間
令和2年12月1日から令和3年3月31日まで。採用後、原則として1月間は条件付採用期間とします。
※勤務実績に応じて再度任用される場合があります。(最長3会計年度)
給与支払日
原則として毎月10日(毎月末日締切翌月支払)
給与
月額127,300円
諸手当等
給与関係の条例、規則等の定めるところにより、地域手当、通勤手当、期末手当等が支給されます。
(その他、一定の条件のもと、1年を超えて勤務した場合、退職手当の支給があります。)
加入保険等
雇用保険、社会保険(その他、一定の条件のもと、1年を超えて勤務した場合共済組合へ加入となります。)
災害補償
非常勤職員の公務災害補償制度又は労働者災害補償保険制度の適用となります。
応募方法
会計年度任用職員履歴書(別記様式第8号)に必要事項を記載し、下記宛先まで郵送にて送付願います。
履歴書には、業務上有用と思われる資格を記載してください。
書類選考の上、面接日時を通知いたします。
なお、応募状況によって、募集を締め切らせていただきます。
宛先
郵便番号370-2454 富岡市田島343-1 群馬県富岡森林事務所
その他
応募の秘密については厳守いたします。
採用者にあっては地方公務員法の適用を受けます。任用期間後については、勤務成績が良好で一定条件を満たした場合、再度任用されることもあります。
※3会計年度終了後も、公募を経たうえで改めて任用される場合もあります。
2020年10月30日
県では、昭和50年から、木工作品の制作を通じて、木材の特性を理解し、工作技術を習得することで、教育の振興に寄与することを目的に、県内の小中学生を対象とした木工工作コンク-ルを実施しています。
この度、入賞作品等の展示会及び表彰式を開催します。工作技術の優れた作品や感性・創造力の豊かさを感じさせる作品が多数展示されますので、ぜひ御覧ください。
1 展示会
(1)展示期間:10月30日(金)~11月1日(日)9時~17時 (11月1日は正午まで)
(2)展示場所:県庁1階 県民ホール北側 (入場無料)(前橋市大手町1-1-1)
(3)展示内容:入賞作品(50点)及び学校代表作品(205点)の展示
2 表彰式
(1)開催日時:11月1日(日) 11時00分~
(2)開催場所:県庁昭和庁舎3階「正庁の間」
3 主催
群馬県木材青年協会、群馬県
4 後援
群馬県議会、群馬県教育委員会、関東森林管理局、群馬県木材組合連合会、群馬県森林組合連合会、群馬県素材生産流通協同組合、上毛新聞社、朝日新聞前橋総局、毎日新聞前橋支局、読売新聞前橋支局、NHK前橋放送局、群馬テレビ、FM GUNMA、群馬県ウッドクラフト作家協会
5 参考
(1)参加学校数 115校 (小学校 109校、中学校 6校)
(2)応募作品数 2,253点 (小学校2,247点、中学校6点)
6 問い合わせ先
環境森林部 森林局 林業振興課(県産木材振興係)
電話番号:027-226-3241
2020年10月22日
来る、令和2年11月14日(土)に、ぐんま森林インストラクター会 主催の「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会 ~100年杉・巨木のスズカケノキや野鳥に会いに行こう~ が小根山森林公園で開催されます。
開催時間は9時30分から15時までとなります。
詳しくは、以下のパンフレットをご覧ください。
この取り組みは、群馬県環境政策課で実施している「群馬県地域環境学習推進事業」の一環とし開催されるものです。
多くの方の参加をお待ちしております。

パンフレット (PDF)
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
2020年10月15日
令和2年9月29日(火)に審査会を開催し、応募作品205点の中から、50点の入賞作品を決定しました。
また、11月1日(日)に、県庁昭和庁舎3階「正庁の間」にて表彰式を行います。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、表彰式の出席者を県知事賞・県議会議長賞・県教育長賞の受賞者に限定させていただきます。入賞者の皆様全員の御招待ができず誠に申し訳ありませんが、御理解、御協力をお願いいたします。
なお、入賞作品及び学校より出品された全作品の展示は、10月30日(金)~11月1日(日) 9時~17時の3日間、県庁舎1階県民ホールにて開催します。
※11月1日(日)のみ12時までの展示となります。
第45回県児童生徒木工工作コンクール入賞者
実施要領(参考)
1.応募資格
本県の小学校、中学校並びに特別支援学校の小学部及び中学部に在学する児童生徒とします。
2.応募作品
- 作品は木材及び林産物を主として利用・加工したもので、一辺が60センチメートル以下とします。
- 作品の制作にあたっては、児童・生徒の表現の自主性を尊重するものとし、指導者の助言等は差し支えありませんが、技法的に介入しないものとします。
3.審査
- 作品審査にあたっては、県教育委員会をはじめ、主催者が依頼した審査員による審査会を設けます。
- 審査基準は以下のとおりとします。
- 木の持ち味を生かし、独創性に優れていること。
- 機能、デザインが優秀であること。
- 工作技術が優秀であること。
主催
群馬県木材青年協会、群馬県
後援
群馬県議会、群馬県教育委員会、関東森林管理局、群馬県木材組合連合会、群馬県森林組合連合会、群馬県素材生産流通協同組合、上毛新聞社、朝日新聞前橋総局、毎日新聞前橋支局、読売新聞前橋支局、NHK前橋放送局、群馬テレビ、FM GUNMA、群馬県ウッドクラフト作家協会
2020年10月02日
環境省では、エコツーリズム推進法に基づき、エコツーリズムの普及、定着のための様々な取組を進めています。 この一環として、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象とした「第16 回エコツーリズム大賞」の募集を開始いたします。 積極的な御応募をお願いします。
1 趣旨
エコツーリズム大賞は、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優れた取組の団体又は個人を表彰し広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的としています。
2 主催
環境省及び一般社団法人日本エコツーリズム協会
3 応募期限
令和2年11月30日(月)まで
4 応募資格
以下の活動に取り組んでいる事業者、団体、自治体などを対象とします。自薦、他薦は問いません。(例:ツアー事業者、宿泊事業者、交通事業者、コンサルタント、協議会、教育機関、学生団体、地方公共団体など)
(1)地域の自然環境や歴史文化を保全しつつそれらを体験する「エコツーリズム」に関連する環境保全活動を取り入れた取組や様々な自然体験の取組。
(2)環境保全、地域活性化、自然体験提供等の優れた活動。
※ 自然体験には、農林水産業体験や生活文化体験を通じた自然環境への理解につながる活動などを含みます。
5 応募方法等
以下のウェブサイトにアクセスし、「応募フォーム」に所定の事項を入力して御応募ください。
(https://ecotourism.gr.jp/award)
その他、下記の応募先へメール送信、郵送、持参により応募することもできます。応募用紙に所定の事項を記入し、パンフレット、写真などの参考資料を添えて提出してください。
下記「エコツーリズムのススメ」ホームページにもお知らせを掲載する予定です。
ホームページ
6 応募・問合せ先
エコツーリズム大賞審査委員会事務局(一般社団法人日本エコツーリズム協会)
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F.
E-mail award@ecotourism.gr.jp TEL 03-5437-3080 FAX 03-5437-3081
7 審査結果の公表等
審査結果は、来年2月頃、環境省及び一般社団法人日本エコツーリズム協会のホームページ上で公表します。
受賞者には「第16回 エコツーリズム大賞 表彰式」において、表彰状及び副賞が授与されます。また、一般社団法人日本エコツーリズム協会発行の冊子や各種イベント等でも紹介を行う予定です。
添付資料
2020年09月28日
※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、3月5日の開催を延期していたセミナーです。
2012年に再生可能エネルギー特別措置法が施行されて以降、太陽光発電等による再生可能エネルギーが急速に普及しています。一方で、国民の負担の増加や送電系統への接続制限などの課題が生じています。
このため、国においてFIT制度(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の大幅な見直しが進められています。
そこで、群馬県では、国の最新の検討状況や今後の太陽光発電の方向性について知っていただくため、オンラインによるセミナーを開催します。
1 テーマ・講師
テーマ:太陽光発電のこれから ~2020年度FIT制度の抜本的見直しについて~
講師:経済産業省資源エネルギー庁職員
2 対象
太陽光発電事業者及び関連事業者、市町村担当者、県民等
3 配信期間
令和2年10月19日(月)から令和2年11月1日(日)
4 配信方法
群馬県のYouTubeチャンネル「tsulunos」にて、受講申込者のみ視聴可能な限定配信を行います。
5 定員
定員はありませんが、事前申込みが必要です。
(別途、配信専用URLを送付します。)
6 参加費
無料
7 申込期限
令和2年10月15日(木)まで
8 申込方法
(1)インターネット
ぐんま電子申請受付システム(外部リンク)からお申込みください。
【ぐんま電子申請受付システムQRコード】
2020年09月28日

上毛新聞社主催の、「ぐんまエコ宣言!2020」が現在募集中です。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、わたしたちの生活が大きく変わりました。
こんな時だからこそ、皆さんの楽しいアクションを教えてください。
小さなことでも、エコの輪は広がります。
たくさんのご応募、お待ちしています。
応募の詳細についてはこちらのパンフレットをご覧ください。 探そうおうちエコ (PDFファイル)
専用サイト:https://www.jomo-news.co.jp/ad/ecosengen/
問い合わせ先
上毛新聞社営業局「ぐんまエコ宣言!2020」事務局
電話:027-254-9954 土・日・祝日を除く、9:00~17:00
2020年09月17日
来る、令和2年10月18日(日)に赤城白川(細井小学校西側の白川水の楽校)河川敷におきまして、南橘の自然観察と環境を守る会主催の「赤城白川下流域自然観察会」が開催されます。
開催時間;午前9時から12時まで 雨天中止
集合場所:赤城白川(細井小学校西側の白川水の楽校)河川敷
内容:白川の水生生物と周辺の植物・昆虫の観察
河川敷のごみの収集
申込方法:申し込み不要 当日会場にお越しください
参加費:無料
服装等:歩きやすい服装・帽子 飲み物
保険は会で掛けます
問合せ先:前橋市青柳町891-1 宋 義彦
電話:090-9393-0706
この取り組みは、群馬県環境政策課で実施している「群馬県地域環境学習推進事業」の一環とし開催されるものです。
多くの方の参加をお待ちしております。


写真は一昨年の様子です
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
2020年09月07日
台風の影響により、10月25日(日)に変更となりました
来る、令和2年10月10日(土)に高崎市浜川町 浜川運動公園周辺の井野川堤防上歩道におきまして、群馬県環境アドバイザー地区会である環境アドバイザー・高崎地区会 主催の「井野川の植物観察会」が開催されます。
開催時間は午前9時から11時までとなります。
詳しくは、以下のパンフレットをご覧ください。
この取り組みは、群馬県環境政策課で実施している「群馬県地域環境学習推進事業」の一環とし開催されるものです。
多くの方の参加をお待ちしております。

2020-10-10 井野川の植物観察会案内 (PDFファイル)
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
2020年09月07日
来る、令和2年10月10日(土)に、群馬県環境アドバイザー連絡協議会 温暖化・エネルギー部会 主催の「災害時のスマートエネルギーを考えよう」がZOOM開催されます。
開催時間は13時から16時30分までとなります。
詳しくは、以下のパンフレットをご覧ください。
この取り組みは、群馬県環境政策課で実施している「群馬県地域環境学習推進事業」の一環とし開催されるものです。
多くの方の参加をお待ちしております。

災害時のスマートエネルギーを考えよう チラシ (PDFファイル)
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
2020年09月03日
1 趣旨及び募集イベント
これまで『ぐんま山と森林(もり)推進協議会』と群馬県では、多くの皆さんに山や森を身近に感じてもらう県民参加型のイベントを募集し、イベント一覧チラシを年2回、発行すると共に、群馬県ホームページにも掲載してきました。
『ぐんま山と森林(もり)推進協議会』は令和2年5月をもって解散となりましたが、群馬県では引続き多くの皆様に山や森を身近に感じてもらうため、『ぐんま緑の県民税』を活用し、イベント一覧チラシの発行と群馬県ホームページへの掲載を継続していきます。
群馬県内で開催する山や森を身近に感じてもらう自主的なイベントであれば、どのような企画でも応募可能です。「森林を整備するためにボランティアを募りたい」、「自然観察会にたくさんの人に参加してもらいたい」、「イベントを効果的にPRしたい」、そんな方々からの応募をお待ちしています。
2 募集期間
秋冬号(8月下旬発行)
チラシに掲載するイベントの募集は終了しました
群馬県ホームページへの掲載
チラシに掲載されるイベントは群馬県ホームページにも掲載します。
また、イベントチラシへの掲載が間に合わなかった場合でも、随時群馬県ホームページへ掲載しますので、積極的に応募してください。
ホームページへの掲載については、令和3年2月26日(金)までに計画書を提出してください。
注意事項
応募多数の場合、一団体におけるチラシ掲載イベント数を制限させていただくことがあります。なお、群馬県ホームページへは全てのイベントを掲載します。
3 チラシ配布先
群馬県地域機関、県内公民館、県内各市町村、県内道の駅、県内森林組合等を予定
4 応募方法
実施計画書を提出してください。(FAX、郵便、メールいずれでも可)
※実施計画書は、本ページの下部からダウンロードできます。
※ご応募いただいたイベントに対して、群馬県からの経費等の補助はありませんが、イベントチラシと群馬県ホームページへの掲載は無料です。
5 その他
イベント終了後は速やかに実績報告書を提出してください。
6 応募・問い合わせ先
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
群馬県環境森林部森林局森林保全課
電話:027-226-3278
FAX:027-223-0463
メール:gm-zei@pref.gunma.lg.jp
2020年08月27日

令和元年度山火事予防ポスター用原画 農林水産大臣賞
森林は、雨水をたくわえる「緑のダム」と呼ばれ、土砂くずれを防いだり、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を防いだり、いろいろな働きで、みんなの生活を守っています。
さらに森林は、動物などの大事なすみかでもあり、彼らのためにも、大切に守り育てていかなくてはなりません。
ところが、一旦、山火事が発生し、森林がなくなると、木の生えていない山の土は、少しの雨でもくずれて危険な状態となりますし、雨水を貯える力もなくなり、私達の生活に大きな影響が及ぶようになります。
また、森林のさまざまな機能が回復するまでには、何十年といった長い年月と多くの経費が必要となります。
山火事を予防するには、こうした森林の多くの機能を理解し、森林への関心を高め、森林を守っていくことが必要です。特に、青少年には学校教育を通じて森林についての関心を高め、森林愛護の精神を育てていくことが大切です。
このような観点から、一般財団法人日本森林林業振興会では、全国の中学校、高等学校の生徒の皆さんから山火事予防のポスター用原画と標語を、また一般の方から標語を募集しています。
1 応募資格
全国の中学校及び高等学校の生徒の方並びに一般の方(一般の方は標語のみです)
2 募集締切
令和2年10月2日まで
3 作品送付先
一般財団法人 日本森林林業振興会
〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 森友ビル6F
Tel:03-3816-2471
Fax:03-3818-7886
http://www.center-green.or.jp/
詳しくは、上記ホームページをご確認ください。
2020年08月07日
群馬県では、きのこに関する知識の普及と消費拡大を図るため、きのこ料理コンクールを毎年開催しています。
本コンクール最優秀賞の受賞者については、東京都で開催される全国大会に県代表として参加していただく予定です。
また、入選作品については群馬県ホームページに掲載します。
皆様の御応募をお待ちしております。
第20回群馬県きのこ料理コンクール入選作品集はこちら
応募資格
県内に在住又は通勤・通学されている方
募集内容
- 群馬県内で生産されているきのこを用いた未発表の料理
- 材料費は、応募1作品4人分で2,000円以内
- 調理時間は1時間以内(乾きのこ等をもどす時間は除く)
- 1次審査(書類審査)を通過した場合、本審査(11月28日(土))に必ず参加できること
応募方法
【郵送】
応募票(このページの下から入手できます)に作品の写真(カラー)を貼付し、下記【宛先】まで送付してください。
【メール】
応募票(このページの下から入手できます)に必要事項を記入の上、写真データ(約700KB以上)とともに下記【宛先】まで送信してください。
件名: 「きのこ料理コンクール作品応募」
【宛先】
〒379-2153 前橋市上大島町182-20 群馬県森林組合連合会内
群馬県特用林産振興会事務局 きのこ料理コンクール係
電話:027(261)0615 FAX:027(261)0697
E-mail: rengou@gunmori.or.jp
【その他】
応募票の記載にあたっては、記載例(このページの下から入手できます)を御確認ください。
募集期間
令和2年7月15日(水)から9月30日(水)まで
審査日程
1次審査(書類審査)
本審査への進出者については令和2年11月13日(金)までに通知する予定です。
本審査及び表彰式
令和2年11月28日(土)
- 本審査では、1次審査通過者に実際に調理してもらい、入賞者を決定します。
- 最優秀作品受賞者は、東京都で開催される全国大会に参加していただく予定です。
- 新型コロナウイルスの状況により本審査を中止することがあります。
その他
応募作品は、今後の、きのこの消費拡大PR活動などに使用させていただきます。
問合せ先
群馬県森林組合連合会内 群馬県特用林産振興会事務局 きのこ料理コンクール係
電話:027(261)0615
群馬県林業振興課 きのこ・林業担い手室 きのこ係
電話:027(226)3234
開催要領・募集チラシ・応募票
次のページへ »