群馬県環境アドバイザー登録者への定例文です。
以下、令和3年1月15日 案内分
① 知事からの依頼と別添 をダウンロード
以下、令和3年1月8日 案内分
① 知事からの依頼と別添1、別添2 をダウンロード
以下、令和2年12月25日 案内分
① 知事からの依頼と別添 をダウンロード
② 年末年始の過ごし方に関するお願い をダウンロード
以下、令和2年12月18日 案内分
① 知事依頼文 をダウンロード
② 別添1 12月19日以降の要請ポイント をダウンロード
③ 別添2 社会経済活動再開に向けたガイドライン(改定版)に基づく要請 をダウンロード
以下、12月15日 案内分
① 社会経済活動再開に向けたガイドラインに基づく要請 をダウンロード
以下、令和2年12月1日 案内分
① 社会経済活動再開に向けたガイドラインに基づく要請 をダウンロード
② 第五回COOL CHOICEぐんまフォーラム開催案内 をダウンロード
以下、令和2年11月26日 案内分
① 行事中止の連絡
みんなのごみフォーラムとアドバイザー研修会中止案内 をダウンロード
② 社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版) 11月16日発表をダウンロード
③ 社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版) 11月20日発表をダウンロード
④ 環境カウンセラーズぐんま より
「みんなの環境フォーラム」開催案内 をダウンロード
⑤ 上州ぐんまESD実践研究会 より
第3回上州ぐんま市民環境保全活動発表会&交流会 開催案内 をダウンロード
以下、令和2年11月6日 案内分
① 社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版) をダウンロード
以下、令和2年10月29日 案内分
① 主催者が存在しない行事における感染防止策の徹底について をダウンロード
以下、令和2年10月21日 案内分
① 上毛新聞社より、「ぐんまエコ宣言!2020」募集 をダウンロード
② 10月10日(土)以降、警戒度2継続のお知らせ をダウンロード
警戒度2の詳細は、下記10月14日案内文を参考にしてください。
以下、令和2年10月14日 案内分
① 10月10日(土)以降の要請について
「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版) をダウンロード
以下、令和2年9月29日 案内分
① 9月26日(土)以降の要請について
「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」 をダウンロード
以下、令和2年9月25日 案内分
①群馬県環境白書 無償提供の案内
「環境白書申込書」 をダウンロード
以下、令和2年9月23日 案内分
① 9月19日(土)以降の要請について
「社会活動無再開に向けたガイドライン をダウンロード
② 温暖化・エネルギー部会より
災害時のスマートエネルギーを考えようZOOM開催案内 をダウンロード
以下,令和2年9月15日 案内分
① 9月12日(土)以降の要請について
「社会活動再開に向けたガイドライン(改訂版) をダウンロード
以下、令和2年9月1日案内分
① 8月29日(土)以降の要請について
「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版) をダウンロード
以下,令和2年8月25日案内分
① 8月15日以降、コロナウイルス警戒度「2」への移行に関して をダウンロード
以下、令和2年7月31日案内分
① 8月1日以降のイベントの開催制限等について をダウンロード
以下、令和2年6月26日案内分
① 気候変動対策課より、レジ袋有料化スタートに関して
レジ袋有料化7月1日スタート をダウンロード
② 環境アドバイザー高崎地区会より
2020水生生物観察会の案内 をダウンロード
以下、例話2年6月11日案内文
① 県知事(環境政策課)より、コロナ警戒度1への移行に関する資料送付
社会経済活動再開に向けたガイドライン をダウンロード
以下、令和2年6月3日 案内分
① 県知事(環境政策課)より、コロナ警戒度2への移行に関する資料送付
社会経済活動再開に向けたガイドライン をダウンロード
以下、令和2年5月26日 案内文
① 県知事(環境政策課)より
社会経済活動再開に向けたガイドライン をダウンロード
② 環境アドバイザー高崎地区会より
6月6日(土)の高崎市環境フェア中止案内 をダウンロード
以下、令和2年5月7日 案内分
① 環境政策課より
1. 新型コロナウイルス感染拡大防止について をダウンロード
以下、令和2年4月23日案内分
① 環境政策課より
1.新型コロナウイルス感染症について をダウンロード
2.上毛新聞社からの依頼 をダウンロード
以下、令和2年3月25日案内分
① 環境アドバイザー前橋会より 4月定例会の関して をダウンロード
以下、令和2年2月25日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 幹事会開催案内 をダウンロード
以下、令和2年1月24日案内分
① 環境政策課より
みんなに知ってもらいたい、来てもらいたい「私たちの活動」掲載は下記アドレス
環境ボランティア団体一覧HP
イベントカレンダー申し込み書 をダウンロード
② ゴミ部会より 勉強会の案内 をダウンロード
③ 前橋地区会より 前橋会定例会のご案内 をダウンロード
以下、令和元年11月26日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 1.第3回幹事会開催案内 をダウンロード
② 環境政策課より 1.「ECOぐんま」公式ツイッター開始案内 をダウンロード
③ 環境アドバイザー前橋地区会より 1.定例会開催案内 をダウンロード
④ 環境カウンセラーズぐんまより 1.「みんなの環境フォーラム」開催案内 をダウンロード
⑤ 地球温暖化防止活動推進センターより 1.第4回COOL CHOICEぐんまフォーラム開催案内 をダウンロード
以下、令和元年10月24日案内分
① 群馬県林政課企画調整係より 1.群馬県環境白書無償提供案内Ⅱ をダウンロード
② 環境カウンセラーズぐんま より 1. 「みんなの環境フォーラム」開催案内 をダウンロード
以下、令和元年9月25日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 1. 令和元年 第2回幹事会議事録 をダウンロード
2. みんなのごみ減量フォーラム」反省会開催 をダウンロード
② 太田市、須永氏より 2019映画祭開催案内 をダウンロード
③ 高崎市、清水氏より 地熱エネルギーを考える開催案内 をダウンロード
④ 環境カウンセラーズぐんまより 「みんなの環境フォーラム」開催案内 をダウンロード
⑤ 環境政策課 地球温暖化対策係より 環境にやさしい買い物スタイル店頭啓発活動実施 をダウンロード
⑥ 太田市、西村氏より 東部地区情報交換会開催案内 をダウンロード
以下、令和元年8月23日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 1.令和第二回幹事会開催 をダウンロード
2.みんなのごみ減量フォーラム参加申込書 をダウンロード
② 前橋地区会より 1.前橋地区会から見学会案内 をダウンロード
以下、令和元年7月30日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より
1.第21回「群馬環境フェスティバル」発表。展示物の募集 をダウンロード
2.ごみ減量フォーラム、第4回準備会開催 をダウンロード
3.みん33なのごみ減量フォーラム参加申込書 をダウンロード
以下、令和元年6月25日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 令和第一回幹事会議事録 をダウンロード
みんなのごみ減量フォーラム準備会 をダウンロード
② 環境アドバイザー、高崎市の清水氏より
地熱バイナリー発電所(福島県土湯)見学者募集 をダウンロード
③ 環境アドバイザー 前橋地区より 行事予定 をダウンロード
以下、令和元年5月22日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 幹事会開催案内 をダウンロード
② 環境アドバイザー 宗 義彦様より 前橋地区会開催案内 をダウンロード
③ 自然環境課より サクラが危ない をダウンロード
以下、平成31年4月25日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 平成31年第1回幹事会開催案内 をダウンロード
「みんなのごみ減量フォーラム」準備会開催案内 をダウンロード
② 環境政策課より 平成30年度レジ袋辞退率結果 をダウンロード
平成31年度エコカレッジ受講生募集依頼 をダウンロード
平成31年度エコカレッジ受講生募集チラシ をダウンロード
③ 環境アドバイザー 膳 福一氏より 殖蓮地区自然環境を守る をダウンロード
以下、平成31年3月27日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 第4回幹事会報告 をダウンロード
「みんなのごみ減量フォーラム」準備会開催 をダウンロード
COOL CHOICEぐんまフォーラム報告 をダウンロード
② 前橋地区 宗 義彦様より 前橋地区会開催案内 をダウンロード
以下、平成31年2月26日(火)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 第4回幹事会開催案内 をダウンロード
リユース食器勉強会 をダウンロード
② 高崎地区 奈賀様より 「14時からの市民フォーラムへおでかけください」 をダウンロード
以下、平成31年1月25日(金)案内分
① 環境アドバイザー東部地区の皆様へ 副代表 西村 豊氏より 情報交換会開催案内 をダウンロード
② 環境エネルギー課より 地球温暖化防止活動推進員の募集 をダウンロード
③ 環境政策課より レジ袋辞退率調査及び店頭啓発活動について をダウンロード
以下、平成30年12月26日(水)案内分
① 前橋地区会 前橋地区定例会の案内 をダウンロード
② 環境アドバイザー連絡協議会より ごみフォーラムアンケートグラフ集計 をダウンロード
③ 温暖化・エネルギー部会より 環境学習会開催 をダウンロード
以下、平成30年11月22日(木)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 第3回幹事会開催案内 をダウンロード
② 環境政策課より 環境白書無償配布案内 をダウンロード
③ 環境政策課より 環境にやさしい買い物スタイル店頭啓発活動 をダウンロード
④ 温暖化・エネルギー部会より 5アンペア生活記者に学ぶ省エネ術申込書 をダウンロード
以下、平成30年10月25日(木)案内分
① 環境カウンセラーズぐんまより 「みんなの環境フォーラム」 をダウンロード
② 環境政策課より 「エコムーブ号」車両更新と出発式 をダウンロード
以下、平成30年9月25日(火)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 桐生・みどり地区 カッコウソウの株分け・移植体験 をダウンロード 太田地区 おおた地球環境映像祭案内 をダウンロード 前橋地区会 前橋地区会開催案内 をダウンロード
② 環境カウンセラーズぐんまより 「みんなの環境フォーラム」館林市開催案内 をダウンロード
③ 環境政策課より チノービオトープフォレスト「体験の機会の場」の認定について をダウンロード
以下、平成30年8月24日(金)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 平成30年度みんなのごみ減量フォーラム開催チラシ兼参加申込用紙 をダウンロード
② 幹事会開催案内 第2回幹事会開催案内 をダウンロード
以下、平成30年7月20日(金)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 第3回準備会「みんなのごみ減量フォーラム」開催案内 をダウンロード
② 環境政策課より 群馬県環境審議会委員募集案内 をダウンロード
③ 前橋地区会より 前橋地区会開催案内 をダウンロード
以下、平成30年6月21日(木)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 第11期 総会開催案内 をダウンロード
以下、平成30年5月24日(木)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より 平成30年 第1回幹事会案内 をダウンロード
② 環境アドバイザー連絡協議会 ごみ部会より ごみ勉強会案内 をダウンロード
③ 沼田地区会より 環境フォーラムぬまた開催案内 をダウンロード
④ 前橋地区会より 前橋支部会の定例会の案内 をダウンロード
以下、平成30年4月25日(水)案内分
①環境政策課より 1.第11期地区別説明会 をダウンロード 2.上毛新聞社からの依頼 をダウンロード 3.エコカレッジ依頼文 をダウンロード 4.ぐんま環境学校(エコカレッジ)募集チラシ をダウンロード 5.自然環境部会から 自然の森を歩こう をダウンロード
以下、平成30年3月23日(金)案内分
① 環境政策課より 1.第11期更新者の地区別説明会 をダウンロード 3月16日が、第11期環境アドバイザーへの更新書類の提出期限でしたが、更新申請をされてない方は、下記よりダウンロードして頂き、送付お願い致します。
2.第11期へ環境アドバイザー登録更新用紙 をダウンロード
② 前橋地区会より 1.前橋地区会開催案内 をダウンロード
③ 伊勢崎地区より 1.群馬ビオトープフォーラムin伊勢崎 開催案内 をダウンロード
以下、平成30年2月22日(木)案内分
① 環境政策課より 1.マイバッグ運動 をダウンロード
② 環境アドバイザー連絡協議会より 1.幹事会議事録 をダウンロード 2. 「みんなのごみ減量フォーラム」第1回準備会開催案内をダウンロード
③ 足元から地球温暖化を考える市民ネットたてばやし から 1.持続可能社会を! 講演会案内 をダウンロード
以下、平成30年1月25日(木)案内分
① 環境政策課より 1.第11期へ環境アドバイザー登録更新用紙(PDF) をダウンロード 第11期へ環境アドバイザー登録更新用紙(ワード) をダウンロード
2.マイバッグ運動 をダウンロード ※3月の啓発活動について、とりせん太田八幡店の活動が7日(水)から14日(水)、 フレッセイ沼田店の活動が1日(木)から5日(月)に変更となりますので、ご了承ください。
② 森林ボランティア支援センターより 1.森林ボランティア交流会 をダウンロード
③ 地域環境学習推進事業 1災害対策とその学びのすすめ をダウンロード
④ 群馬県生涯学習センター 1.広げよう科学の魅力 をダウンロード
以下、平成29年12月22日(金)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より。 1.幹事会開催案内 をダウンロード 2.ごみ部会案内Ⅶ をダウンロード
② 環境政策課より 1.マイバッグ運動 をダウンロード
以下、平成29年11月22日(水)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より。 1.みんなのごみ減量フォーラム反省会開催案内 をダウンロード 2.ごみ勉強会Ⅵ をダウンロード
② 環境政策課より 1.レジ袋削減店頭啓発協力のお願い をダウンロード
以下、平成29年10月24日(火)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より。 1.幹事会開催案内 をダウンロード 2.群馬ごみ問題勉強会開催案内 をダウンロード
② 環境政策課より。 1.群馬県環境白書配布案内 をダウンロード
③ 環境カウンセラーズぐんまより 1.「みんなの環境フォーラム」開催案内 をダウンロード
③ 環境アドバイザー前橋地区会より 1.前橋地区会議開催案内 をダウンロード
以下、平成29年9月22日(金)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より。 1. チノー・ビオトープ・フォレスト見学会のご案内 をダウンロード 2. 環境にやさしい買い物スタイル店頭啓発活動依頼及び場所日程 をダウンロード 3・ 環境アドバイザー幹事会へのご案内 をダウンロード
以下、平成29年8月22日(火)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会より。 「みんなのごみ減量フォーラム」準備会開催案内 第4回準備会開催案内
以下、平成29年7月26日(水)案内分
① 群馬県中部環境事務所よりアイデアコンテスト募集 1.アイデアコンテストちらし 成人用をダウンロード 2.アイデアコンテストちらし(小学生版) 子供用をダウンロード
② 株式会社チノー様より 1.群馬ビオトープフォーラムin藤岡2017案内 をダウンロード
以下、平成29年6月23日(金)案内分
① 環境政策課よりアンケートのお願い。 Wordファイルとpdfファイルでアップして有りますのでご利用下さい。 1.環境アドバイザーアンケート Wordファイルをダウンロード 2.環境アドバイザーアンケート pdfファイルをダウンロード
② 環境アドバイザー連絡協議会から 1.「みんなのごみ減量フォーラム」第3回準備会開催案内 をダウンロード 2.ごみ勉強会Ⅳ をダウンロード 3.館林の自然と歴史を学ぶ観察会 をダウンロード
以下、平成29年5月24日(水)案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会から 1.平成29年度全体研修会の御案内文(再周知) をダウンロード 2.平成29年度緊急ごみ問題勉強会 をダウンロード
以下、平成29年4月24日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会から 平成29年度全体研修会の御案内文 をダウンロード
以下、平成29年3月23日(木)
① 上毛新聞社からの依頼 身近にできるエコ活動提供のお願い をダウンロード
② 環境アドバイザー連絡協議会から 平成29年度「みんなのごみ減量フォーラム」第2回準備会開催案内 をダウンロード 平成29年度緊急群馬ごみ問題勉強会 をダウンロード 高山村共有林作業へのお誘い をダウンロード
以下、平成29年2月28日(火)案内分
① 環境検査事業団 群馬県優良浄化槽について をダウンロード
② 群馬県環境アドバイザー連絡協議会 29年度「みんなのごみ減量フォーラム」第1回準備会開催案内_17.02.20 をダウンロード 前橋渋川地区レジ袋削減店頭啓発にご参加ください をダウンロード
③ 緑化推進課 情報誌「モリノワ」Vo.3 へジャンプ
以下、平成28年12月27日(火)案内分
① 環境政策課 環境活動推進係 環境にやさしい買い物スタイル をダウンロード
② 環境政策課 ぐんまの環境をみんなで考える 県民ミーティング をダウンロード
以下、平成28年11月25日(金)案内分
① 群馬県環境アドバイザー連絡協議会 みんなのごみ減量フォーラム反省会開催 をダウンロード
② 群馬県・環境カウンセラーズぐんま 「みんなま環境フォーラム」 今知りたい、群馬の環境、あれこれ をダウンロード
以下、平成28年10月25日(火)案内分
① 群馬県環境白書の無償提供 環境白書提供申込用紙 をダウンロード
②.「みんなのごみ減量フォーラム」準備会開催案内 をダウンロード ごみ部会以外の方もお気軽にご参加ください。
以下、平成28年10月14日(金)案内分
① 平成28年度 みんなのごみ減量フォーラム開催案内 チラシ兼申込書(エクセル)をダウンロード チラシ兼申込書(PDF)をダウンロード
② 上毛新聞社からの「身近にできるエコ活動」執筆依頼
以下、平成28年9月23日(金)案内分
① 群馬県・環境カウンセラーズぐんまから「みんなの環境フォーラム」 群馬の自然との共生を考える をダウンロード
以下、平成28年8月25日(木)案内分
① 特定非営利活動法人ぐんまリユース食器センターから リユース食器フォーラムINぐんま 開催案内 リユース食器フォーラム をダウンロード
② 群馬県地球温暖化対策中部地域協議会から 「電力全面自由化と節電・省エネを楽しく学べる講座」 開催案内 県民環境セミナー をダウンロード
③ 環境アドバイザー連絡協議会から 「みんなのごみ減量フォーラム」準備会開催案内 第1回準備会開催 をダウンロード
以下、平成28年7月22日案内分
① 環境アドバイザー連絡協議会から 平成28年度 環境アドバイザー研修会が開催されます。 H28アドバイザー研修会案内 をダウンロード
② 環境政策課 環境企画係から無償配布について 群馬県環境基本計画について をダウンロード
以下、平成28年7月5日(火)追伸です。
① 自然環境課 から 生物多様性をテーマにしたセミナーが各地区で開催されます。 自然環境課セミナーパンフレット をダウンロード
以下、平成28年6月23日案内分
① 環境政策課 環境企画係から 環境審議会委員募集案内 をダウンロード
② 環境サポートセンターから 夏休み環境学習会 をダウンロード
以下、平成28年5月26日案内分
① NPO法人ぐんまリユース食器センターより リユース食器のご案内 をダウンロード
② ぬまた環境ネットより 環境フォーラムぬまた開催 をダウンロード
以下、平成28年4月22日分
① 環境活動推進課から サポートセンターへでお待ちしております。をダウンロード
以下、平成28年3月25日分
① 森林ボランティア通信 「モリノワ」2号 モリノワ2号p1-p4 をダウンロード モリノワ2号p5-p8 をダウンロード モリノワ2号p9-p12 をダウンロード モリノワ2号p13-p16 をダウンロード
以下、平成28年1月25日案内分
① 事務局よりお願いとお知らせ 電子ファイルで受け取りましょう をダウンロード
以下、平成27年11月26日案内分
① 公益財団法人 尾瀬保護財団より https://www.oze-fnd.or.jp 尾瀬20周年シンポジウム案内 をダウンロード
② 環境カウンセラーぐんま より みんなの環境フォーラム案内 をダウンロード
以下、平成27年10月29日案内分
① 環境政策課 環境企画係より 群馬県環境白書 提供の案内 群馬県環境白書の提供について をダウンロード
② 環境政策課 環境活動推進係より 平成27年度 みんなのごみ削減フォーラム開催、参加申込書の案内 平成27年ごみ減量フォーラム開催 をダウンロード
以下、平成27年9月25日案内分
① 環境政策課 環境活動推進係より 環境にやさしい買い物スタイル、普及促進協議会事務局からの案内 9月店頭啓発協力依頼 をダウンロード
以下、平成27年8月分
① 環境政策課 環境アドバイザー事務局より 群馬県環境アドバイザーホームページのリニューアルについて 群馬県環境アドバイザーHPのリニューアルをダウンロード
② スマートサイクルぐんまより キャンペーンセミナー開催の案内 下記、両日共にYAMADAグリーンドーム前橋アリーナにて開催 1) 9月12日(土) 9:30-14:30 2) 9月13日(日) 9:30-14:30 スマートサイクルぐんまキャンペーンセミナーをダウンロード
③ 自然環境課 自然環境係より 群馬県 希少野生生物の種の保護に関する条例 啓発パンフレット 希少野生動植物の種の保護に関する条例をダウンロード
④ 環境カウンセラーズぐんまより 第1回 みんなの環境フォーラム 開催の案内 大泉文化むら 展示ホールにて 10:00-12:15 入場無料 みんなの環境フォーラムをダウンロード
以下、平成27年7月分
① 自然環境課 自然環境係より 【次代につなぐ群馬の希少ないきものたち】平成27年8月29日(土) 事前申込が必要です。平成27年8月24日(月)迄 sizenkakyoka.pdfをダウンロード
② 群馬県中部環境事務所より 【親子で学べる地球温暖化と異常気象】平成27年9月5日(土) 事前申込が必要です。申込み期間 平成27年8月3日(月)~24日(月)迄 kenminkankyosemina.pdfをダウンロード
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
(群馬県環境サポートセンター)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX:027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
群馬県環境アドバイザーのページへ戻る
1 こどもエコクラブとは
こどもエコクラブは、幼児から高校生までならだれでも参加できる全国組織の環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。全国で1,868のクラブがあり、約10万人の子どもたちがそれぞれの地域で自主的な環境活動に取り組んでいます。(2020年3月31月現在)
公益財団法人 日本環境協会作成の紹介動画をご覧ください
2 どんなことをするの?
こどもたちの興味や関心に基づいて、自然観察やリサイクル活動など、地域の中で身近にできる地球にやさしい活動を自由に取り組みます。
主な活動内容は次の3つになります。
1.「エコロジカルあくしょん」:各クラブが自主的な行う活動で、メンバーの興味や関心に基づいて、自然観察やリサイクル活動、地球温暖化を防ぐ活動など、地域の中で身近にできる地球にやさしい活動を自由に取り組みます。
2.「エコロジカルとれーにんぐ」:こどもエコクラブホームページなどで紹介されるプログラムに参加し、各クラブで取り組みます。
3. 「群馬県こどもエコクラブの企画」:夏の「学習会(おもしろ体験してみ隊)」や冬の「交流会」に参加(自由参加)し、体験したり知識の交流を深めたりします。なお、1年間の各クラブの活動などを報告すると「こどもエコクラブ活動事例集」に各クラブの活動が掲載されます。
令和2年度 学習会・交流会の記録
学習会 |
令和2年8月29日(土) |
渋川市 憩いの森 森林学習センター |
交流会 |
令和3年1月16日(土) |
前橋市 児童文化センター 中止となりました |
令和元年度 学習会・交流会の記録
学習会 |
令和元年8月31日(土) |
前橋市 サンデンフォレスト |
交流会 |
令和2年1月11日(土) |
前橋市 児童文化センター |
平成30年度 学習会・交流会の記録
学習会 |
平成30年8月25日(土) |
前橋市 国立赤城青少年交流の家 |
交流会 |
平成31年1月12日(土) |
前橋市 児童文化センター |
平成29年度 学習会・交流会の記録
学習会 |
平成29年8月26日(土) |
桐生市 桐生自然観察の森 |
交流会 |
平成30年1月13日(土) |
前橋市 児童文化センター |
平成28年度 学習会・交流会の記録
学習会 |
平成28年8月27日(土) |
高山村ぐんま天文台・北毛青少年自然の家 |
交流会 |
平成29年1月14日(土) |
前橋市 児童文化センター |
平成27年度
学習会 |
平成27年8月29日(土) |
前橋市 赤城少年自然の家 |
交流会 |
平成28年1月16日(土) |
前橋市 児童文化センター |
3 メンバーになるには?
仲間(メンバー1人からでも登録できます)と、活動を支える大人(サポーター)をこどもエコクラブ全国事務局または、群馬県こどもエコクラブ事務局や市町村の担当窓口に登録用紙を提出します。登録・年会費は無料です。
登録用紙は、群馬県のこどもエコクラブ事務局(群馬県環境政策課 環境サポートセンター)や、市町村の環境担当窓口にあります。こどもエコクラブ全国事務局(外部リンク)からもダウンロードできます。
・こどもエコクラブ登録用紙 Word
・こどもエコクラブ継続届 Word
・こどもエコクラブ変更・解散届 Word
インターネットからの登録もできます。
ここから、登録してください
https://www.j-ecoclub.jp/club_entry/
4 メンバーになると
全国事務局から
活動に役立つ環境記録シート(エコログ)やニュースレターなどが送られてきます。また、代表サポーターには応援マニュアルが届きます。登録したメンバー、サポーターは自動的に「賠償責任保険」の対象となります。

メンバーズバッジ
群馬県事務局から
群馬県こどもエコクラブが企画する行事の案内(学習会と交流会のお知らせと参加申込書)や群馬県内のこどもエコクラブの様子をまとめた活動事例集が届きます。また、代表サポーターにはサポーターズ・ニュースが届きます。

5 どんなエコクラブがあるの?
1 家族クラブ
メンバーは、お子さん、サポーターがお父さんお母さんなどという形式のクラブです。活動場所は、生活の中全部です。「これはエコ活動かな?」というものをどんどん進めていくことができます。メンバー、サポーターともたくさん活動できます。
藤岡市で活動する「ぐんまふじおかこどもエコクラブ」 活動報告
2 地域活動のクラブ
自分の住んでいる地域でのエコに関心のある子ども達が集まってできたクラブです。サポーターも地域でいエコ活動に関心のある方が面倒見てくれています。地域の特徴や良さを活かした活動ができます。さらには、地域の行事にもエコクラブとして参加しているクラブもあります。みんなで集まって相談しながらエコ活動を進めていくことができます。
前橋市の「元総社エコクラブわんぱく探検隊」 わんぱく探検隊だより
3 公民館・児童館のクラブ
地域にある公民館や児童館の環境活動の1つとしてできているクラブです。年間の計画に沿ってエコ活動を楽しんでいくことができます。また、放課後や休みの日をエコクラブ活動として有意義に過ごしていけるのも強みです。
前橋市児童文化センターの「児童文化センター環境冒険隊」
4 学校クラブ
学校としてエコクラブに登録する形式です。普段の委員会活動、クラブ活動など環境に関するもの全て当てはまります。平日に学校で行っている活動そのものがエコクラブ活動です。群馬県でも、5校の学校がエコクラブとして活動しています。
館林市の「大島自然たんけんたい」 活動報告
エコクラブの登録について、もっと詳しく知りたい場合はページ下部の問い合わせ先までご連絡ください。
6 リンク集
・こどもエコクラブ全国事務局 (公益財団法人 日本環境協会)
・壁新聞道場(外部リンク)
・活動レポート(外部リンク)

エコまるとぐんまちゃん
このページについてのお問い合わせ
群馬県環境森林部環境政策課
群馬県環境サポートセンター
(群馬県こどもエコクラブ事務局)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2827
FAX :027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
1 ぐんま環境学校(エコカレッジ)の目的
環境に関する幅広い分野の講義やワークショップ、フィールドワーク等を実施することにより、地域の環境学習や環境活動を自ら進んで取り組むことのできる人材を養成することを目的としています。
2 開講状況について (令和2年度は37名が参加しています)
※6月6日(土)の第1回講義は、延期となりました。
第2回 令和2年7月4日 尾瀬ボランティア講座にかかる事前説明、森林ボランティアの取組、気候変動・エネルギー
・尾瀬ボランティア講座にかかる事前説明 尾瀬のことや尾瀬ボランティアについて学び、尾瀬についての知識を深めました。

・森林ボランティアについて 森林の現状や森林ボランティアの取組を学習し、森林保全への理解を深めました。

・群馬大学西園大実教授による授業 気候変動が地球に及ぼす影響や県内における再生可能エネルギーの普及の可能性について考えました。

第3回 令和2年7月12日 森林ボランティア体験会【憩いの森 森林学習センター】
・森林ボランティアの活動内容や県内で活躍する森林ボランティア団体の紹介を受けました。

・森林整備に関する説明や指導を受けながら、刈払機を使用した森林整備を体験しました。

第4回 令和2年8月1日 環境学習サポーターの実演・研修会
・環境学習サポーターが環境教室での活動を実演し、県内の小中学校での環境教育の現場について理解しました。

第5回 令和2年8月23日 自然観察会【みなかみ町 白毛門登山口周辺】
・自然観察指導員の指導を受けながら、特定外来生物を駆除しました。

・自然観察指導員のガイドにより植生を観察し、自然の仕組みを考えました。

第6回 令和2年9月12日 水質保全・大気保全・放射線対策、環境教育(SDGs)
・水質保全について 河川・湖沼ぼ水質および土壌の現状について理解し、群馬県の対策について学習しました。

・大気保全について 大気保全物質とその発生の仕組みを理解し、群馬県の常時監視やその対策について学習しました。

・放射線について 群馬県の監視体制と県内の除染状況について学び、県内の放射線物質の汚染状況について理解しました。

・環境教育について ESDやSDGsについて学び、環境教育について理解を深めました。

第7回 令和2年10月3日ごみの現状と対策、食品ロス・環境にやさしい買い物スタイル、自然環境の保全
・群馬県のごみの現状と対策について 県内のごみ排出の現状について理解し、群馬県の取り組んでいる対策を学びました。

・食品ロス・環境にやさしい買い物スタイルについて レジ袋削減をはじめとした環境にやさしい買い物スタイルの普及促進に関する現状や群馬県の取り組みを学びました。また、食品ロスやぐんま5つのゼロ宣言についても理解を深めました。

・自然環境の保全について 生物多様性や鳥獣保護管理について学び、自然保護の重要性を学びました。


第8回 令和2年12月5日(土)「環境ボランティアの取組」、「環境学習の進め方」
・環境ボランティアの取組について 県内各地で活躍している環境ボランティアの方から活動内容について説明を受け、今後の環境活動への意欲を高めました。



・高崎経済大学飯島明宏教授による講義 環境教育の歩みや環境学習の実践的な活動について学びました。

このページの問い合わせ先
群馬県環境森林部
環境政策課環境政策係
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2821
FAX :027-223-0154
E-mail:ecosusumu@pref.gunma.lg.jp
ぐんま環境学校(エコカレッジ)のページへ戻る