目的・趣旨
消費者(環境)団体・事業者・行政(県及び市町村)が協働して、レジ袋の削減、容器などの店頭回収を中心に、簡易包装や地産地消の励行など、環境にやさしい買い物スタイルを広げるために県民運動を展開しています。
実施団体
群馬県環境にやさしい買い物スタイル普及促進協議会
主な活動内容
次の活動を実施しています。
1 レジ袋の削減の普及啓発
(1)店頭啓発
各消費者(環境)団体の方々が、スーパーやドラッグストア等で店頭啓発を実施しました。
(2)レジ袋使用実態アンケート調査の実施
各消費者(環境)団体の方々が、スーパーなどで店頭簡易アンケート、一般消費者詳細アンケートを行いました。
店頭でのアンケートは合計で1,082枚、一般消費者へのアンケートは合計2,988枚回収することができました。
集計結果については下記PDFファイルからご覧ください。
→レジ袋使用実態調査結果報告書(pdfファイル) (平成26年3月)
今後の展開
環境に対する意識をある程度持っていても、必ずしも行動につながっていないことなど、店頭啓発やアンケートによりわかってきました。
温暖化の防止やごみの減量に向けての身近な取り組みを中心にレジ袋の削減のほか、簡易包装・リサイクル・地産地消商品を選ぶなどの買い物スタイルがあります。
こうした買い物スタイルを県民運動として広げ、今後も取り組みを実施していきますので、ご協力をお願いします。
2 容器等の店頭回収の推進
食品や飲料が入っていたペットボトルや食品トレーなどは、汚れを落として回収すればリサイクルされて新たな製品となります。市町村が行っている資源の分別回収以外にも、食品スーパーなどがその店頭で容器などを回収していることをご存じでしょうか。
協議会では、こうした取組を行っている店舗を応援しています。
「買ったお店でリサイクル」を合い言葉に、皆さんも容器などの店頭回収を積極的に活用しましょう。
なお、回収の際には容器を軽く洗うなど、店舗ごとの回収ルールを守っていただくようお願いいたします。
群馬県環境にやさしい買い物スタイル普及促進協議会について
県では低炭素・循環型社会の実現に向けたライフスタイルの見直しにつなげるための県民運動の推進母体として協議会を設置しました。
この協議会は消費者(環境)団体、事業者、有識者及び県・各市町村で組織されており、連携して活動を支援しています。
消費者(環境)団体の役割
協議会協力店舗において店頭啓発及び地域会合等による一般県民等への普及啓発を行います。
事業者の役割
レジ袋削減を中心とした環境にやさしい取り組みを行います。
現在協議会の取り組みに協力していただいている店舗の一覧は下記ファイルのとおりです(42事業者・384店舗及び5チェーン(計:1291店舗))。
群馬県環境にやさしい買い物スタイル普及促進協議会の取り組みに協力していただける事業者の方を募集します。
現在は協議会の大手スーパーが主に協力店舗として登録していますが、今後は業態を問わず、レジ袋を配付している商店など幅広く募集し、取り組みの輪を広げていきます。
お客様に、「レジ袋は必要ですか?」など、声をかけて頂くなど、環境にやさしい取り組みにご協力ください。
協議会の協力店舗として登録すると、県のゆるキャラである「ぐんまちゃん」がレジ袋削減を呼びかける協力店登録ポスター(A3版)を差し上げます。
協力店舗登録の申込みについては、県ホームページをご参照ください。
→ マイバッグ・マイバスケット持参で環境にやさしい暮らし方を!!(県ホームページ)
協力店舗登録の申込みを行う小売事業者の方は店舗毎に、「環境にやさしい買い物スタイル協力店申込書」を下記の事務局にご提出ください。
※協議会では事業者の方が行っている環境にやさしい取り組みや、消費者(環境)団体の活動をホームページなどでPRするとともに、啓発活動に必要なチラシ・のぼり旗などの資材を提供し、活動の支援を行っています。
群馬県環境にやさしい買い物スタイル普及促進協議会を応援する消費者(環境)団体(50音順)
- 群馬県環境アドバイザー連絡協議会
- 群馬県消費者団体連絡会
- 群馬県生活協同組合連合会
- 群馬県生活研究グループ連絡協議会
- 群馬県地域婦人団体連合会
- 群馬県地球温暖化防止活動推進センター
- 公益財団法人群馬銀行環境財団
お問合せ
群馬県環境にやさしい買い物スタイル普及促進協議会事務局
(事務局)群馬県 環境森林部 気候変動対策課 ゼロ宣言推進係
住 所:群馬県前橋市大手町一丁目1番1号
電 話:027-897-2751
FAX:027-223-0154
E-mail:kikouhenka@pref.gunma.lg.jp